PBR(株価純資産倍率)とは?

PBR(Price Book-value Ratio)/株価純資産倍率とは、企業の1株あたり純資産(BPS)に対して株価が何倍かを示す指標で、企業の「解散価値」に対する株価水準を測るものです。

PBRは、企業が清算された場合の簿価(帳簿上の資産価値)を基準に、現在の株価が割高か割安かを評価するため、PER(株価収益率)と並ぶ重要なバリュエーション指標Are.


table of contents

PBRの計算方法

PBR = 株価 ÷ BPS(1株あたり純資産)

例:
株価が2,000円でBPSが1,000円の場合 → PBRは2倍
つまり、企業の純資産の2倍の価格で株が取引されているという意味です。


日本株におけるPBRの目安【2025年版】

PBRの範囲解釈の目安
~1.0倍解散価値を下回っている。割安と評価される場合がある
1.0~2.0倍標準的な水準。成長期待や資本効率により変動
2.0倍以上成長性やブランド価値が評価されている可能性が高い

🔍 2023年時点の参考値:東証プライム市場の平均PBRは約1.2倍(出典:JPX資料)


業種別のPBR傾向と実例【2025年時点】

Industry 一般的なPBR代表例(2025年時点)
銀行・金融0.5〜1.0倍三菱UFJ:約0.8倍
製造業0.8〜1.5倍トヨタ:約1.1倍
小売・消費1.0〜2.5倍ユニクロ(ファーストリテ):約5.0倍
テクノロジー2.0倍以上キーエンス:約6.0倍

グローバル比較:PBRの国際水準

地域・指数平均PBR(目安)feature
日本(TOPIX)約1.0〜1.3倍解散価値に近い評価が多い
米国(S&P500)約3.5〜4.0倍成長性・ブランド価値が高評価される
欧州(STOXX600)約1.7〜2.2倍景気連動型企業が多くやや低め

PBRの限界と注意点

  • 無形資産を反映しない
     例:ユニクロのブランド価値、製薬会社の特許、コンサル企業の人的資本などは簿価に含まれない
  • 赤字企業でも計算可能:利益に依存しないため、PERと違って赤字企業にも適用できる
  • 簿価の信頼性問題:古い資産の簿価が実態を反映していない場合も
  • 資本効率を反映しない:ROEの低い企業でも高PBRになる場合あり

PBRとROEの関係性【資本効率の視点】

PBRはROE(自己資本利益率)と密接に関係しています。

PBR ≒ ROE × PER(簡易的な関係)

状況解釈
PBRが低くROEも低い市場からの期待が低い。改善余地も低い可能性
PBRが低くROEが高い割安放置の可能性。投資機会として注目されやすい
PBRが高くROEも高い資本効率が良く、成長性も評価されている
PBRが高くROEが低い割高で非効率な経営の可能性あり

投資戦略とPBRの活用

割安株戦略(バリュー投資)

  • 条件例:PBR1倍未満かつROE10%以上 → 割安だが効率的な企業
  • 実例:2024年以降、日本の機関投資家もこの条件でスクリーニングを強化中

アクティビスト戦略

  • 対象:長年PBRが1倍を下回る企業
  • 改善要求例:自社株買い・配当増・資産売却・事業再編など
  • 成功例:大手総合商社・一部不動産企業などが改善でPBR1倍超へ

日本市場の背景:PBR1倍割れ問題

2023年、東京証券取引所はPBR1倍割れの企業に対して「資本コストや株価を意識した経営の実現」を要請。背景には次のような問題があります:

  • 低ROE体質:利益率・効率性が低い企業が多い
  • 株主還元の弱さ:配当や自社株買いが限定的
  • 過剰な現金保有・資産活用不足

改善策の開示が義務ではないが、投資家からの監視が強化され、企業の対応姿勢が株価に影響を与える時代になっています。


マクロ経済との連動性

マクロ環境PBRへの影響
金利上昇将来利益の割引率上昇 → 評価圧縮(PBR下落)
景気回復局面成長期待が高まりPBRが上昇しやすい
インフレ抑制策強化評価指標全体が圧縮される傾向あり

歴史的背景と事例

  • ベンジャミン・グレアム:PBRを活用した割安株投資を提唱(通称:ネットネット株)
  • リーマンショック後(2009年):金融株のPBR0.3倍台に注目が集まり、回復局面で大きなリターン

ESG投資とPBR

近年、ガバナンス(G)重視のESG投資の観点から、PBR1倍割れ企業はガバナンス改善のターゲットとされることが増えています。経営陣の資本効率改善努力が注目されやすい局面です。


PBRとPERの違い【比較表】

item PER(株価収益率)PBR(株価純資産倍率)
分母EPS(1株あたり利益)BPS(1株あたり純資産)
赤字企業利用不可利用可能
purpose 収益性・利益評価資産評価・解散価値の視点
主な指標成長性や業績の割高・割安簿価に対する割高・割安
限界業績変動に影響されやすい無形資産を評価しない

補足:リアルタイムでPBRを確認するには?


関連ページ

Please share it if you like!

Person who wrote this article

CFP®/Level 1 Financial Planning Technician
Certified by the Japan Securities Analysts Association
・Primary Private Banker
・Asset Formation Consultant
Certified by the Financial and Financial Situation Study Group
・NISA Trading Advisor

table of contents